Glossary用語集

パンくずリスト

ぱんくずりすと

パンくずリストとは?

ユーザーがウェブサイトにアクセスした際に、現在どのページにいるかを視覚的に示すリストのことです。
サイト内での位置を把握しやすくすることで、ユーザビリティの向上や検索エンジンによるクローリングの効率化にもつながります。

仕組み

パンくずリストは通常、ページ上部に表示され、トップページから現在のページまでの階層や経路をリンク付きで示します。
ユーザーはリスト内のリンクをクリックすることで、上位のページや関連ページに簡単に移動できます。

種類

  • 位置型パンくずリスト:ページの階層構造に基づいて表示されるリスト。
  • 属性型パンくずリスト:カテゴリやタグなど、ページの属性に基づいて表示されるリスト。
  • パス型パンくずリスト:ユーザーがたどったページの履歴を表示するリスト。

特徴

  • ユーザーが自分の現在位置を把握しやすくなります。
  • サイト内の移動がスムーズになり、離脱率を下げる効果があります。
  • 検索エンジンにページ階層を理解させやすくなるため、SEOに有利です。
  • ページ構造やカテゴリーに応じて柔軟にデザイン・表示が可能です。

メリット

  • ユーザビリティの向上により、サイト内回遊率が高まります。
  • 検索エンジンに階層情報を伝えられるため、インデックス効率が向上します。
  • リンクを辿るだけで関連ページにアクセスでき、ユーザーの利便性が増します。

デメリット・注意点

  • ページ構造や階層が複雑すぎると、パンくずリストもわかりにくくなります。
  • 表示方法やデザインが不適切だと、ユーザーが混乱する場合があります。
  • 全てのページに適切に設定する必要があり、未設定ページがあると効果が減少します。

まとめ

パンくずリストは、ユーザーに現在位置をわかりやすく伝え、サイト内ナビゲーションやSEOの向上に貢献する重要な仕組みです。
ページの階層や属性に応じて適切な種類を選び、全ページにわたって設定することが推奨されます。