Glossary用語集

コアウェブバイタル

こあうぇぶばいたる

コアウェブバイタルとは?

Googleが提唱する「ユーザー体験の質」を数値的に評価するための指標群のことです。
特にページの読み込み速度や操作のしやすさ、視覚的な安定性といった要素に焦点を当てており、検索ランキングにも影響する重要な指標となっています。
ユーザーがストレスなく快適にWebページを利用できるかどうかを測るための基準とされています。

仕組み

コアウェブバイタルは、Webページの表示中に実際のユーザー体験に基づいてデータを収集・評価します。
Googleはこの評価結果を、Chromeユーザーの閲覧データなどから匿名で取得し、Search ConsoleやPageSpeed Insightsなどのツールを通じて公開しています。
これにより、Webサイト運営者は実際のパフォーマンスを把握し、改善点を見つけることができます。

特徴

  • 実際のユーザーの閲覧体験をもとに評価されます。
  • Googleの検索順位決定にも影響を与える指標です。
  • 主に3つの主要指標で構成されています。
  • 専用の無料ツール(Search Console、Lighthouse、PageSpeed Insightsなど)で確認できます。
  • ウェブパフォーマンスの「標準的な指標」として、世界中のWeb開発で利用されています。

コアウェブバイタルの3つの指標

  1. LCP(Largest Contentful Paint):ページの主要コンテンツが読み込まれるまでの時間を示します(理想は2.5秒以内)
  2. FID(First Input Delay)→ INP(Interaction to Next Paint)に変更予定:ユーザーが最初に操作してから反応が返るまでの時間を示します(理想は200ミリ秒以内)
  3. CLS(Cumulative Layout Shift):ページの視覚的な安定性を示す指標で、読み込み中にレイアウトがどれだけずれたかを測ります(理想は0.1未満)

メリット

  • ユーザー体験の改善につながるため、離脱率の低下が期待できます。
  • Google検索のランキング要因の一つとして評価されます。
  • 読み込み速度や表示の安定性が向上することで、全体のページ品質が向上します。
  • UX改善によって、CVR(コンバージョン率)や滞在時間の向上が見込めます。
  • 課題が数値で可視化されるため、改善すべき点が明確になります。

デメリット・注意点

  • 高スコアを目指すには技術的な対応が必要で、初心者にはやや難易度が高いです。
  • サーバーの性能やCDN、画像の最適化など多岐にわたる要素を調整する必要があります。
  • モバイルとデスクトップの両方で最適化が必要なため、手間がかかります。
  • 外部の広告やサードパーティスクリプトが原因でスコアが下がることがあります。
  • 継続的にスコアを監視・改善し続ける体制が必要です。

まとめ

コアウェブバイタルは、ユーザーにとってのWebページの使いやすさや快適さを数値で示す重要な指標です。
特に検索順位やユーザー満足度に直結するため、Webサイトの運営において無視できない存在です。
適切に分析し、地道に改善を重ねることで、より良いサイト体験とSEO効果を同時に得ることができます。