クローリングとは?
クローリングとは、検索エンジンなどのクローラー(自動巡回プログラム)がインターネット上のWebサイトを巡回し、ページの情報を収集する一連のプロセスのことです。
Web上のページにあるリンクをたどりながら、次々に新しいページを発見し、内容を読み取って検索エンジンのデータベース(インデックス)に登録するための準備段階となります。
たとえば、Googleの検索結果に表示されるページは、すべてクローリングによって収集された情報をもとに表示されています。
仕組み(使い方)
クローリングは次のような手順で行われます:
- 出発点(シードURL)の設定:最初に巡回を始めるURLを設定します。
- リンクの追跡:そのページ内にあるリンクを読み取り、次に訪れるページをリスト化します。
- コンテンツの取得:HTMLやテキスト、画像などの情報を収集します。
- 再クロールのスケジュール:更新頻度の高いページは定期的に再訪問して、最新の情報を取得します。
- クロール制御:robots.txtやmetaタグにより、クロール可否や対象範囲が制限されることがあります。
このようにして、検索エンジンはインターネット上の膨大な情報を効率よく収集・整理しています。
特徴
- 自動的に実行され、人手を介さずに大量のWebページを巡回できます。
- クロール範囲や頻度は、検索エンジンや設定によって変化します。
- Web上の「公開された情報」のみが対象で、パスワード付きページや非公開データは基本的に対象外です。
- Webマーケティング、価格比較、研究開発などさまざまな分野で活用されています。
メリット
- インターネット上の最新情報を迅速に集めることができます。
- 検索エンジンにサイトを認識させ、検索結果に表示させるための第一ステップになります。
- サイト構造や更新状況を把握する手段としても利用されます。
- Web上のデータ収集・分析を効率化できます。
デメリット・注意点
- クロール頻度が高すぎると、Webサーバーに負荷がかかる可能性があります。
- 不適切な設定によって、重要なページがクローリング対象外になることがあります。
- JavaScriptで生成されるコンテンツは正しくクロールされない場合があります。
- 著作権や利用規約に反する形での情報収集(スクレイピング)は法的トラブルにつながるおそれがあります。
まとめ
クローリングとは、検索エンジンのクローラーがWebページを巡回して情報を収集するプロセスです。
この作業によって得られた情報がインデックスに登録され、検索結果に反映されます。検索エンジンからの流入を得るためには、適切にクローリングされるようサイト構造や設定を整えておくことが重要です。