インデックス(index)とは?
検索エンジンがウェブページの内容を収集し、データベースに登録することを指します。
検索エンジン(たとえばGoogle)は、まずウェブ上を巡回してページを「クロール」し、その内容を解析した上で、自社の巨大なデータベースに保存します。この「保存する行為」こそがインデックスです。
インデックスされたページは、ユーザーが検索キーワードを入力した際に、検索エンジンによって検索結果として表示される可能性を得ます。
逆に言えば、インデックスされていないページは、検索結果に表示されることが一切ありません。 そのため、インデックスはSEO対策の最初の関門とも言えます。
メリット
- ・検索結果に表示されるようになる
- GoogleやBingなどの検索エンジンで、ユーザーの目に触れる可能性が生まれます。
- ・Webサイトの認知度向上
- インデックスされることで、多くの人にページの存在を知ってもらえるチャンスが広がります。
- ・SEO対策の第一歩
- 検索エンジンに「存在を知らせる」ことが、SEOの基本であり、すべての始まりです。
デメリット
- ・質の低いページもインデックスされてしまう
- 内容が薄い、重複しているページも登録されると、SEO評価に悪影響を与えることがあります。
- ・公開前のページが誤って登録されることがある
- 設定ミスで検索エンジンに見せたくない情報が登録されてしまうリスクがあります。
まとめ
「インデックス」は、検索エンジンに自分のページを見つけてもらい、登録してもらうプロセスのことです。
SEOにおいて非常に重要なステップであり、「インデックスされなければ、検索結果に出ることはない」といっても過言ではありません。
検索エンジンに正しくインデックスされるためには、サイト構造の整備やXMLサイトマップの作成、robots.txtの設定など、技術的な対応も求められます。