明度とは?
色の明るさや暗さの程度を示す特性のことで、色の三属性(色相・明度・彩度)のひとつです。
同じ色相でも明度が変わることで、色の印象や見え方が大きく変化します。
特徴
- 色の明るさ・暗さを表す尺度。
- 色相(色み)、彩度(鮮やかさ)と並ぶ色の三属性の一つ。
- 明度が高いと明るい色、低いと暗い色として認識される。
メリット
- デザインにおける視認性や可読性の調整が可能になる。
- 印象や雰囲気をコントロールできる(明るいと軽やか、暗いと重厚感)。
- 他の色属性と組み合わせることで、豊かな表現ができる。
デメリット・注意点
- 極端に明度が高い(白に近い)場合や低い(黒に近い)場合は、色相や彩度が感じにくくなる。
- 背景色との組み合わせ次第では、視認性が低下することがある。
まとめ
明度は、色の見え方や印象を大きく左右する重要な要素です。
デザインや印刷、映像表現などにおいて、明度を適切に調整することで、視認性や表現力を高めることができます。