Glossary用語集

クローキング

くろーきんぐ

クローキングとは?

クローキングとは、検索エンジンのクローラーと実際のユーザーに対して、異なる内容のWebページを表示する手法のことです。
検索エンジンには最適化されたテキスト中心のページを見せ、ユーザーには画像や動画中心、あるいはまったく異なる内容のページを表示することで、検索順位を不正に操作しようとする手法です。
これはGoogleなどの検索エンジンにおいてガイドライン違反とされるスパム行為であり、ペナルティやインデックス削除の対象となることがあります。

仕組み(使い方)

クローキングは主に次のような仕組みで実行されます:

  1. ユーザーエージェントの判定:アクセス元が検索エンジンのクローラー(例:Googlebot)か、一般ユーザーかを判別します。
  2. IPアドレスの判別:検索エンジンが使用する特定のIPアドレスからのアクセスを識別し、それにだけ別のページ内容を提供します。
  3. リダイレクトの操作:クローラーにはAページ、ユーザーにはBページを表示させるよう、サーバー側で条件分岐させます。

なお、検索エンジンに適した構造化データや画像の遅延読み込みなど、ユーザー体験の向上を目的とした手法は正当な技術とされ、クローキングとは区別されます。

特徴

  • 表面上は見抜きにくく、技術的に巧妙なケースもあります。
  • 本来のページ内容と検索結果に表示された情報が一致しないことが特徴です。
  • SEOスパムの代表的手法の一つとして知られています。
  • ユーザーと検索エンジンの扱いを意図的に変えるのが本質です。

メリット

  • クローキングを回避すること自体がメリットになります。
  • ユーザーと検索エンジンに同一の情報を提供することで、検索エンジンからの信頼性が高まります。
  • Googleのガイドラインに準拠した設計により、ペナルティのリスクを回避できます。
  • モバイルファーストや構造化データを適切に活用することで、ユーザビリティとSEOの両立が可能になります。
  • サイトの透明性や一貫性を高めることで、長期的に安定した検索順位を維持できます。

デメリット・注意点

  • クローキング行為はGoogleなどの検索エンジンで重大なガイドライン違反となり、インデックス削除・順位圏外などの重いペナルティを受けることがあります。
  • 誤って技術的にクローキングと判定されるリスクもあり、設計や実装には注意が必要です。
  • 検索ユーザーにとって表示される内容が検索結果と異なると、不信感や離脱につながるおそれがあります。
  • コンテンツは一貫性と透明性を持って提供することが求められます。

まとめ

クローキングとは、検索エンジンのクローラーと人間ユーザーに異なる内容を表示する行為であり、検索順位の不正操作を目的とした重大なガイドライン違反です。
一方で、検索エンジンとユーザー双方にとって一貫した情報提供を行うことが、正当なSEO対策として重要です。健全なサイト運営を目指すなら、クローキングを避け、ユーザー体験を重視した設計が不可欠です。