Glossary用語集

CMS

しーえむえす

CMS(Content Management System コンテンツマネジメントシステム)とは?

CMSとは、ホームページやブログなどの「ウェブサイト」を、専門的な知識がなくても作成・管理できる仕組みのことです。
ふつう、ウェブサイトを作ろうとすると、「HTML」や「CSS」といったプログラミングの知識が必要になります。しかしCMSを使えば、そういった知識がなくても、文字や画像を入力したり、デザインを変えたりすることができるようになります。
たとえるなら、CMSは「ホームページを作るための便利な編集ソフト」のようなものです。Wordやメモ帳のように、画面を見ながら文字を入力し、ボタンを押すだけでページの内容を更新できます。

CMSを使うメリット

  1. 専門知識がなくても使える:難しいプログラムやコードを書かなくても、マウスやキーボード操作だけで更新できます。
  2. ホームページの更新が簡単:営業時間の変更、写真の追加、ブログの投稿など、日常的な更新が自分でできます。
  3. 複数の人で管理できる:スタッフごとにアカウントを作れば、何人かで分担して管理ができます。
  4. デザインが最初から用意されている:テンプレートと呼ばれるデザインの雛形があるので、ゼロから作らなくてもすぐに見栄えの良いサイトができます。

よく使われているCMSの例

  • WordPress(ワードプレス):世界中で最も使われているCMSで、ブログや企業サイトに広く使われています。
  • Wix(ウィックス):操作が簡単で、初心者にもやさしいCMSです。ドラッグ&ドロップで直感的に使えます。
  • Shopify(ショッピファイ):ネットショップを作るのに特化したCMSです。商品の登録や決済などの機能が揃っています。
  • Jimdo(ジンドゥー):日本語にも対応していて、個人や小さな店舗向けに使いやすいCMSです。

まとめ

CMSとは、専門的なスキルがなくても、自分のホームページを作って更新できるシステムです。お店の情報を載せたい方、ブログを書きたい方、ネットショップを始めたい方など、さまざまな用途で活用できます。
「難しそう」と感じていても、実際に触ってみると、思ったより簡単に扱えることが多いです。やりたいことに合わせて、ぴったりのCMSを選ぶと良いでしょう。