Glossary用語集

クローラー

くろーらー

クローラーとは?

クローラーとは、インターネット上のウェブサイトを自動的に巡回し、ページの情報を収集するプログラムのことです。
別名「ボット」や「スパイダー」とも呼ばれ、特に検索エンジン(Google、Bingなど)のクローラーは、ウェブ上の情報を集めてインデックス(検索用データベース)に登録する役割を担っています。
ユーザーが検索したときに、関連性の高いページを素早く表示できるのは、あらかじめクローラーが情報を集めて整理しているためです。

仕組み(使い方)

クローラーは以下のような仕組みで動作します:

  1. URLの収集:最初に登録されたURL(シードURL)から出発し、そのページ内のリンクをたどって次々に新しいページへ移動します。
  2. HTMLの解析:アクセスしたページのHTML構造を解析し、テキストやリンク情報、メタ情報などを抽出します。
  3. インデックスへの登録:取得した情報は検索エンジンのデータベース(インデックス)に登録され、検索結果表示に使われます。
  4. 再訪問(クロール頻度の制御):更新頻度の高いページには定期的に訪問し、情報を最新に保ちます。

robots.txtというファイルで、クローラーに対して巡回の可否を指示することができます。

特徴

  • 自動的にウェブページを巡回してデータを収集します。
  • 数百万〜数十億ページ規模の情報を処理できます。
  • 検索エンジンだけでなく、価格比較サイトや研究用途でも使われます。
  • 適切なルールに従わないと、サーバーに負荷をかける場合があります。

メリット

  • ウェブ上の最新情報を効率的に集められます。
  • 検索エンジンにページを登録してもらうことで、ユーザーに見つけてもらいやすくなります。
  • 膨大な情報を整理・分類する基礎になります。
  • クローリング対象のサイト側で制御(許可・制限)が可能です。

デメリット・注意点

  • 不適切なクローラーはサーバーに過剰な負荷をかけることがあります。
  • robots.txtやメタタグなどでの適切な対応がされていないと、非公開情報も拾われる可能性があります。
  • Webスクレイピングに悪用される場合もあり、法的・倫理的な注意が必要です。
  • クローラーによって収集・解析の精度に差があります。

まとめ

クローラーとは、ウェブサイトを自動で巡回し、情報を収集・整理するプログラムです。主に検索エンジンに利用され、検索結果の品質を支える重要な仕組みとなっています。
便利な一方で、負荷やプライバシーの問題にもつながるため、運用や管理には適切な対策が必要です。