Glossary用語集

FTP

えふてぃーぴー

FTPとは?

FTPとは「File Transfer Protocol(ファイル・トランスファー・プロトコル)」の略で、インターネットを通じてファイルを送受信するための通信規約(プロトコル)です。
主にWebサイトの構築や運営、サーバーとのファイルのやり取りに使われ、ローカルのコンピューターからサーバーへファイルをアップロードしたり、サーバーからファイルをダウンロードしたりする際に利用されます。
FTPソフトやブラウザを使って接続し、IDとパスワードで認証するのが一般的な使い方です。

メリット

  • 大きなファイルでも比較的安定して送受信できます
  • フォルダ単位での転送や一括処理が可能で、作業効率が良いです
  • FTPクライアントソフトを使えば、直感的な操作でファイル管理ができます
  • Web制作やサーバー運営において、欠かせない基本的な手段のひとつです
  • サーバー間でのファイル移動にも使えるため、業務用途でも活用されています

デメリット

  • 通信が暗号化されていない場合、IDやパスワード、ファイル内容が盗聴されるリスクがあります
  • パーミッション(権限)の管理が不適切だと、第三者に悪用される可能性があります
  • サーバーによっては設定や利用方法が異なるため、初心者には扱いが難しいこともあります
  • モバイル環境では使いにくい場合があり、常にインターネット接続が必要です
  • FTP自体が古い技術のため、より安全な「SFTP」や「FTPS」が推奨されることが増えています

まとめ

FTPは、ファイルのアップロードやダウンロードを行うための基本的な通信手段として、今でも広く使われています。
特にWeb開発やサーバー管理では欠かせない存在ですが、セキュリティの課題があるため、暗号化されたSFTPやFTPSの利用が推奨される場面も多くなっています。
正しく設定し、安全に利用することで、FTPの利便性を十分に活かすことができます。