ゲラとは?
ゲラとは、書籍や雑誌、広告などの印刷物を発行する前に、その内容やレイアウトを確認・修正するために出力された仮印刷物、またはそのデータのことです。語源は英語の「galley proof(ゲラ刷り)」からきており、出版・印刷業界では校正作業に用いる作業用印刷物を指します。
ゲラは、著者・編集者・デザイナー・校正者などが原稿の誤字脱字や体裁の乱れ、レイアウト上の不備などを確認・修正するために使われます。印刷所での本印刷前の大切な確認工程です。
仕組み(使い方)
ゲラは、以下のようなプロセスで制作・使用されます:
- 原稿の完成とレイアウト組み:編集者やデザイナーが原稿をもとにレイアウトを組み、DTPソフト(InDesignなど)でページを制作します。
- ゲラ出力(プリントやPDF):初回のゲラ(初校ゲラ)は、内容・体裁確認用に印刷(紙ゲラ)またはPDF(電子ゲラ)で出力され、著者や編集者に送られます。
- 校正作業:誤字脱字や事実関係の誤り、レイアウトの不備などを修正し、赤字やコメントで指摘します。これを「赤入れ」と呼びます。
- 再校・三校と修正の繰り返し:修正を反映したものを再度ゲラとして出力し、必要に応じて二度三度とチェックを繰り返します(再校ゲラ・三校ゲラなど)。
- 責了・校了:最終的な確認が完了したゲラを「責了」または「校了」とし、その内容をもとに印刷所で本印刷に入ります。
特徴
- 本番印刷の前に内容とデザインを確認できる「試し刷り」のような役割です。
- 紙で出力された「紙ゲラ」と、PDFなどの「電子ゲラ」があります。
- 誤植や事実誤認、体裁の乱れなどを防ぐための重要な工程です。
- 出版物の品質を左右する工程のひとつで、多くの関係者が確認に関わります。
メリット
- 印刷前に誤字脱字や表現のミスを修正できます。
- レイアウトやフォントのバランス、画像の配置などを視覚的に確認できます。
- 読者に届く前に関係者間で完成度を高めることができます。
- 誤植による信用失墜や再印刷などのリスクを低減できます。
- 電子ゲラを使えばリモート作業や共有も容易です。
デメリット・注意点
- 校正に時間がかかり、スケジュールがタイトな場合は遅延の原因になることがあります。
- 紙ゲラの場合、印刷・郵送の手間やコストがかかります。
- 複数人で修正を行う場合、修正内容が混乱しやすく、管理が必要です。
- 修正指示の見落としや伝達ミスが起こると、印刷ミスの原因になります。
- デジタル校正では画面表示と印刷物の見た目に差が出ることもあります。
まとめ
ゲラとは、出版物などの本番印刷前に内容や体裁を確認・修正するための試し刷りであり、校正作業において欠かせない工程です。
紙やデジタルで出力されたゲラを用いて、関係者全員が品質を担保するための重要な役割を果たします。最終成果物の精度を高め、誤植や表記ミスを防ぐために、丁寧な確認とやりとりが求められます。