Glossary用語集

相対アドレス指定

そうたいあどれすしてい

相対アドレス指定とは?

Webページやファイル内でリンクや画像のパスを指定する際に、現在のページやフォルダの位置を基準にして参照先を指定する方法です。
絶対アドレス指定(URL全体で指定する方法)とは異なり、同じサイト内での移動や構造変更に柔軟に対応できます。

仕組み

相対アドレスは、リンク元のファイルやフォルダの位置を基準として参照先を指定します。
「./」は現在のフォルダ、「../」は一つ上の階層を意味します。
フォルダ構造を変更しても、同じ階層関係であればリンクが機能するため、サイト内での運用が柔軟です。

特徴

  • リンク元を基準に参照先を指定する方法です。
  • 現在のフォルダや階層構造に依存します。
  • 同一サイト内のファイル移動やコピーに柔軟に対応できます。
  • 絶対パスに比べて短く記述でき、可読性が高いです。
  • 外部サイトへのリンクには向かない場合があります。

メリット

  • 同じサイト内でのファイル移動や構造変更に強いです。
  • 記述が短く、HTMLやCSSが見やすくなります。
  • サイトのコピーやローカル環境でのテストに便利です。
  • 絶対URLを毎回書く必要がなく、管理が簡単です。
  • サーバー間の移設やディレクトリ変更にも柔軟に対応できます。

デメリット・注意点

  • 参照元の階層構造に依存するため、構造を変えるとリンクが切れる可能性があります。
  • 複雑なディレクトリ構造では分かりづらくなることがあります。
  • 外部サイトへのリンクには使用できません。
  • 複数階層を上る場合、記述が煩雑になることがあります。
  • 初心者には相対パスの理解にやや時間がかかる場合があります。

まとめ

相対アドレス指定は、Webサイト内のリンクやファイル参照を現在の位置を基準に指定する方法で、サイト内移動や構造変更に柔軟に対応できます。
ディレクトリ構造を意識しながら管理することで、効率的で可読性の高いリンク運用が可能になります。