Glossary用語集

サイトマップ

さいとまっぷ

サイトマップとは?

Webサイト内のページ構成やリンク関係を一覧化したものを指します。
ユーザー向けにサイトの全体像をわかりやすく示す場合と、検索エンジン向けにクロールやインデックスを促進するために提供する場合の2種類があります。

仕組み

サイトマップには主に2つの種類があります。
1つはユーザー向けの「HTMLサイトマップ」で、サイト全体のページ構造を一覧で表示し、目的のページへスムーズに移動できるようにします。
もう1つは検索エンジン向けの「XMLサイトマップ」で、サイトのURLや更新頻度、優先度などを記述し、検索エンジンが効率的にクロール・インデックスできるようにサポートします。

特徴

  • ユーザー向け(HTML)と検索エンジン向け(XML)の2種類があります。
  • Webサイトの全体像を整理・把握するのに役立ちます。
  • クローラーに重要なページを確実に認識させる効果があります。
  • 大規模サイトや複雑なサイト構造の場合に特に重要です。
  • SEOの基本施策のひとつです。

メリット

  • ユーザーが目的のページを見つけやすくなります。
  • 検索エンジンに効率的にクロールさせることができます。
  • インデックス漏れを防ぎ、SEO効果を高められます。
  • サイト構造の整理や改善にも役立ちます。
  • 更新頻度や優先度を伝えることで、新規ページを早く認識させられます。

デメリット・注意点

  • 正しく設定されていないと、検索エンジンに誤った情報を与える可能性があります。
  • サイトマップだけではSEO効果は限定的です。
  • ページ数が多すぎる場合は分割が必要となります(XMLは最大5万URL)。
  • 定期的な更新やメンテナンスが欠かせません。
  • リンク切れや古い情報が含まれると逆効果になることがあります。

まとめ

サイトマップは、ユーザーにとってサイト全体を把握しやすくする役割と、検索エンジンに効率よくクロール・インデックスさせる役割を持ちます。
特に大規模なサイトでは必須の要素であり、SEOやユーザビリティ向上のために重要な施策のひとつです。