Glossary用語集

アイコン

あいこん

アイコンとは?

アイコンとは、コンピュータやスマートフォンの画面上で、機能やアプリケーションを視覚的に表した小さな絵やマークのことです。
ユーザーが何か操作をしたいとき、視覚的にその意味がわかるようにデザインされており、文字を読まずに目的の機能へアクセスしやすくするために使われています。
例えば、ゴミ箱のアイコンは「削除」や「ファイルの廃棄」を意味し、カメラのマークなら「写真撮影」や「カメラアプリ」を指します。

仕組み(どう使われているか)

  • アプリやファイルの入り口:デスクトップやスマホのホーム画面に並んでいるアイコンをタップ/クリックすることで、アプリを起動したりファイルを開いたりします。
  • 機能や操作の案内役:ツールバーやメニューに並んでいる小さなアイコン(保存・印刷・戻るなど)は、それぞれの機能を素早く呼び出せるショートカットです。
  • 見た目の統一感を演出:デザインや配色が統一されていると、ソフトやアプリ全体の世界観や使いやすさが向上します。

アイコンの特徴

  1. 視覚的にわかりやすい:文字よりも直感的に意味を伝えることができ、誰でもすぐに操作の内容を理解できます。
  2. 操作を効率化できる:文章を読まなくても、アイコンひとつで目的の操作を判断・実行できます。
  3. デザインによって印象が変わる:かわいらしいもの、シンプルなもの、リアルなものなど、用途やブランドに応じた多様なスタイルがあります。
  4. 言語に依存しない:世界中どこでも同じアイコンが同じ意味を持つことが多く、国や言語を問わず使えるという強みがあります。

メリット

  • 直感的に使えるため、初心者でも操作しやすい
  • 画面上のスペースを節約できる(文字よりもコンパクト)
  • デザイン性を高め、操作画面に統一感を出せる
  • 多言語対応がしやすく、国際的な製品にも使いやすい

デメリット・注意点

  • 意味が伝わりにくいアイコンもある(抽象的すぎると迷う)
  • 初見の人にとっては、何を意味するか分からない場合がある
  • デザインが似ていると混同されやすい(例:設定とツールのアイコン)
  • 定期的に見直さないと、時代遅れな印象を与えることがある

まとめ

  • アイコンは、操作や機能を視覚的に伝えるための「小さな絵・マーク」
  • ユーザーにとって直感的で、素早く目的の操作ができる便利な仕組み
  • デザインの工夫次第で、使いやすさや印象が大きく変わる
  • 誰でも迷わず使えるようにするには、分かりやすいアイコン設計が重要