Glossary用語集

断ち切り

たちきり

断ち切りとは?

印刷物のデザインやレイアウトで、文字や図柄がページの端まで達している状態を指します。
裁ち落としと似ていますが、断ち切りは主に仕上がりサイズに対して文字や図柄が端にぴったり配置されていることを意味します。

仕組み

断ち切りのデザインでは、文字や画像などの要素を仕上がりサイズいっぱいに配置します。
印刷物を裁断した際に余白がなく、ページ端までデザインがきれいに見えるように調整します。
特に見開きやポスターなど、視覚的にインパクトを出したい場合に用いられます。

特徴

  • 文字や図柄がページ端まで配置されています。
  • 余白がなく、デザインがページ全体に広がる印象を与えます。
  • 裁ち落としと組み合わせて使用することが多いです。
  • ポスター、チラシ、雑誌の見開きなどで効果的です。
  • 端までデザインするため、断裁時のズレを考慮する必要があります。

メリット

  • 視覚的にインパクトのあるデザインに仕上がります。
  • ページ全体を使った表現が可能です。
  • 余白のないデザインで、プロフェッショナルな印象を与えられます。
  • デザインの統一感を高められます。
  • 裁断後も端まできれいに表示されるため、仕上がりが美しいです。

デメリット・注意点

  • 断裁のズレにより、文字や図柄が切れてしまうリスクがあります。
  • デザイン段階で端の余白や安全マージンを意識する必要があります。
  • 初心者には端までの配置の調整が難しい場合があります。
  • 文字や重要な要素は安全マージン内に収める工夫が必要です。
  • 過密なデザインでは見づらさが出る場合があります。

まとめ

断ち切りは、文字や図柄をページ端まで配置することで、視覚的に迫力のある印刷物を作るための手法です。
裁ち落としと組み合わせて用いることで、仕上がり時に余白のない美しいデザインを実現できます。